はじめまして!EPS(イー・ピー・エス)です。
大学で古典(新約)ギリシア語を勉強しましたが、卒業して長年、使っていなかったので、復習のためにギリシア語学習のブログを始めました。
文法書やテクストの講読についてブログでご紹介しつつ、ギリシア語の学習を進めていきたいと思っています。
これから学習を始める方は、ご一緒に学習を進めていきましょう。あなたの学習のヒントになりましたらと思います。すでに古典ギリシア語に熟達されていらっしゃる方は、ご意見、ご指導いただけましたら幸いです。
まずは当面学習する文献をご紹介いたします。
文法書:
『ギリシア語入門 改訂版』田中美知太郎・松平千秋
『新訂版』と『改訂版』がありますが、『新訂版』の方が活字が大きくて見やすいです。内容は変わりません。わたしは持ち運びに便利なので、活字は小さいですが、『改訂版』の方を使用しています。
辞書:
"Greek-English Lexicon with a Revised Supplement", H. G. Liddell and R. Scott
青い表紙の方が詳しいのでお勧めですが、値段が高いのと、重たいのとが難点です。持ち運びを考えている方は、"Intermediate"の方を利用されてもよいかと思います。
わたしのギリシア語の先生は、「初心者こそよい辞書を使うべき」とおっしゃっていて、青い表紙の方を最初から使うよう勧めています。
講読テクスト:
"ΜΕΝΩΝ", Πλατων
単語帳:
"Lexical Aids for Students of New Testament Greek", Bruce M. Metzger
新約聖書で使用されている語彙を頻度ごとと、語根ごとに分類して、学習しやすいように配慮されている単語帳です。ここに登場する語彙をマスターして、文法書を一通り学習すれば、ほとんど辞書に頼らなくても、新約聖書を読むことができるでしょう。
---
文法書を3か月程度で終わらせて、市民講座で順次、プラトンの『メノン』を講読していく予定ですので、その進捗状況をご報告いたします。単語帳に関しては、PC、スマートフォン上で動作するソフトAnkiのためのファイルを作成して公開することを計画中です(技術的に不案内な面がありますので、ご協力いただける方がいらっしゃいましたらご連絡くださいませ)。
今進めている学習がある程度終わりましたら、他の教材もご紹介しますね。
本来の専門である新約聖書、七十人訳聖書のギリシア語の学習に関しては、追々、追記していきたいと考えています。
それでは、みなさま、どうぞよろしくお願いいたします!